レクの準備って何からしたらいいのかわからないよ……。
どうしよう。
こんにちは。未経験介護士のcandy(@candy08989116)です。
僕も初めてレクリエーション(以下レクと略す)の準備をした時はそう思ってました。
未経験だと何をしたらいいのかわかりませんよね。
レクって準備すること……多いんです。
その解決方法を紹介してします。
・レクの準備方法がわかる
・季節ごとのレクは何があるのかわかる
・レクの準備がめんどくさい時の対策がわかる
・レクの流れや終わった後のすることがわかる
そもそもレクリエーションって?

それについては、以下のブログ先より参考にしてください。
レクが苦手な僕なりの解決方法やレクをする時の注意点、お勧めのレクを記載しています。
合わせて、ご確認下さい。

レクリエーションの準備って何をするのか?

まずはどんなレクをしたいのか考える
何をしたいのか明確にしないと話になりません。
まずは何をしたいのかを考えましょう。
レクで定番と言えば、季節物の行事です。
例えば、夏であれば夏祭り、冬であればクリスマス、お正月なとでしょう。
難しく考えずに、世間一般的にやっている行事を思い浮かべてみて下さい。
具体的に季節ごとの行事は以下を参考にしてください。
季節(月) | 行事内容 |
---|---|
春: (3月~5月) | ひな祭り・花見・こどもの日・ゴールデンウイーク・母の日 |
夏: (6月~8月) | 夏祭り・七夕・父の日 |
秋: (9月~11月) | 敬老会・運動会・お月見・紅葉狩り・芋ほり |
冬: (12月~2月) | クリスマス・紅白歌合戦・お正月・初詣・書初め・かるた大会・節分 |
レクの準備物を考える
やりたい(やってみたい)レクでどのようなことをしたいのか具体的に考えてみて下さい。
例えば、夏祭りの場合
- 出店でたこ焼きをしたい
- たこ焼き器は施設にあるか?それとも家から持ってくるか?
- 1人何個食べてもらう?何個必要?
- たこ焼きの材料は何個必要?冷凍にするか?
- 食べるのは、皿?それとも船に入れる?
- 割りばしが必要?爪楊枝?何人分必要? 等
と言うように
したいこと(ゴール)から、算出して考えて下さい。
そうすると、何が必要か予算はそのくらいでいけるのか?等がわかってくるはずです。
これは想像力のいることなんだ。
他にも、持病がある人、嫌いな人、嚥下が悪い人はどうするか等も考える必要があるよ。
1人ではどうしても、想像しても欠けてしまう部分があるから、
周りの人に相談・アドバイスをもらいながら進めるのが良いよ。
周りの職員を巻き込む
レクは参加する方もやる方も1人では出来ません。
特に準備に至っては1人では、準備するものが多くて大変です。
周りに人も助けを求めましょう。
準備物が多い時は、車を持っている人に頼むや、行事日はシフトを作成する人に●日は多く出勤できないか交渉する。何か作るものがあれば、レクは嫌いだけど準備は好きな人に頼んでみることもいいですね。
当日の流れを予め職員に共有しておく
行事当日は、当日出勤する職員に予め流れややってほしいことを共有しておきましょう。
例えば、午後にレクをする予定であれば、元々午後にする予定のことを午前にしてもらうようにお願いしておく。
レクの開始時間までに、利用者さんをある程度誘導しておいてほしいこと。
自分で準備をされる利用者さんには事前に告知しておいてほしいこと。
などを伝えておくと、当日はスムーズに行事を行うことが出来るはずです。
行事も事前に何をするのか、告知して置いたり、職員のすることを分担しておけば、該当職員も当日その心づもりで出勤してくれるはずです。
それでもぶつぶつ言う人はいますが…
レクリエーションの準備がめんどくさい
レクリエーションの準備ってめんどくさいですよね。
僕は今年行事をする行事委員会ですが、こればっかりはなんとも言えません。
業務時間中に出来るのあれば、いいんですが、他の業務が忙しくてできず…。
何より仕事の時間以外で準備をするのがめんどくさい。
時間外労働!!
と何度思ったことか…。
これには僕なりの対策があります。
準備をすること自体をレクにする
準備物を用意すること自体をレクにしてしまいましょう。
僕のところでは、1か月に1回レクをするのですが、
6月:7月の七夕に向けた短冊&飾り作り←利用者さんが自分で作る
7月:七夕飾り+簡単なおやつ←おやつは職員が準備

と言う風に、2月に渡ってレクを繋げれば、関連性もありますし、
自分で作ったものが、飾られていれば達成感があり、嬉しいですよね。
多少高くても、ネットで購入してしまう
100均安い!!
と思って、レクの準備物を100均で購入しに行ったりしてました。
これも勤務時間中に行ければ、一番ですがほとんどの人が勤務時間外に行っているはずです。
たまたま100均に用事があるならいいんですが、休みの日にわざわざ…。
僕は職場の細かい物品(ノリ、ペン、紙コップ等)をネットで購入することになっているので、思い切って、職場からネットで購入しています。
多少割高でも、勤務時間中にネットで購入すれば、わざわざ休みの日に買い物に行かなくても済みます。
夜勤中に準備物を用意する
夜勤中に時間をみて、準備物を用意します。
これは介護施設では、定番ですね。
夜勤は忙しくてその時間がない!!
そうなるとなかなか難しいですよね。
でも時々利用者さんも落ち着いている時がありませんか。
1人でレクの準備をせずに、他の職員にも協力を仰ぎ、夜勤中に手伝ってもらうよう協力を仰げば、すぐに出来るかもしれません。
レクは嫌いやけど、
準備するのは好きよ
って人中にはいませんか?
レクリエーションの流れは?

レクは以下のような流れで行いましょう。
- 挨拶・今日何をするのかを説明
- 日付確認や簡単な体操を行う
- レクに入る(本番)
- 簡単に締めの言葉
挨拶・今日は何をするのか?を説明
とりあえずは挨拶から入りましょう。
挨拶?
皆さん、こんにちは!!や
おはようございます!!
っていつもの挨拶でいいよ。
その次には説明をしましょう。
何をするのかわからないと利用者さんもちんぷんかんぷんです。
今日は●●をします!!(○○です)
だけでOK。
具体的な理由がある時はそれも付け加えて。
例えば、
暑くなってきましたね。
夏と言えば、夏祭り!!
今日の行事は、夏祭りをします!!
日付確認や簡単な体操を行う
レクを楽しむ前の導入です。
これからだんだん楽しくなるような雰囲気も出していきましょう。
日付確認はおまけみたいなもんです。
今日は何月何日何曜日ですか?
僕たちでも急に日付を確認されたら、出てこない人もいるはずです。
頭の体操を兼ねた導入になります。
体操はラジオ体操や簡単なグーパー運動くらいで、少し体がほぐれる程度。
でも時間をあまりかけずに、やりましょう。
「Google Chromecast」があれば、wi-fi環境でTVに接続して、体操やyoutubeを流すことが出来ます。
大画面で体操を流すことが出来すので、非常にお勧めです。
レクに入る(本番)
ここからが本番です。
ゲームであれば、ここでルールを説明して理解してもらいましょう。
利用者さんに楽しんでもらいましょう!!
簡単に締めの言葉
始まりがあれば、終わりがあります。
最後に簡単な締めの言葉で締めましょう。
締めの言葉…?
宴もたけなわですが…
飲み会じゃないからね笑 こんな感じで…
はいっ!今日は皆さんお楽しみ頂けましたでしょうか?
また皆さんに楽しんでもらえるレクをしたいと思いますので、
楽しみに待ってください。
今日はありがとうございました!!(自分から拍手)
上記のような感じで簡単に締めましょう。
もし次にする行事が決まっている場合は、「来月も楽しみにしててください」と次に繋げてもいいですね。
レクリエーションが終わった後は?

次に生かせるように振り返りをしておく
何か出来なかったことはないか。利用者さんは楽しんでもらえたのか。雰囲気は出ていたのか等 次に行事をする際の振り返りをしておきましょう。
もし次に同じレクをする人いる場合はそのことをアドバイスが出来ますし、自分がする時もその反省を生かすことが出来ます。
レクだけに言えませんが、いつでも振り返りは大切です。
終わりに

レクの準備って何をするのか何となくわかったでしょうか。
レクは準備段階から始まっていると言っても過言ではないです。
準備がちゃんとできていたり、職員の連携がちゃんとできているレクは利用者さんが楽しんでいたり、職員も達成感があります。
僕は今年レクをする行事委員ですがコロナの関係で正直ちゃんとしたレクはまだ今年出来ていません。
ですが、コロナが落ち着き、施設としてもちゃんとレクをしてよいとなれば、またその時は、利用者さんと楽しめるレクをしたいと思っています。
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
利用者さんも飾り作りや飾りつけが楽しめるので、一石二鳥です。