こんにちは。未経験介護士のcandy(@candy08989116)です。
未経験で介護の仕事に入ると、普段ではよく聞かない言葉がよく飛び交います。
- クリミール?
- タイテン?
- 褥瘡?なんて読む?
- レク?
- トロミ?
- ST?PT?OT?
- アズノール?
- パットオレンジ?ピンク? etc…
長年いる人からすると、自然な会話でも新人からすると
「何のこっちゃい!!」って感じです笑
今では僕も自然とこのような会話をしていますが、
当時思った「○○って何?」って思ったことを紹介しています。
新人の時は、わけワカメだったよ~
先輩に聞いても、長い人ばっかりだったから、
逆に「それ普通はわからないんだね!?」って感じだったよ。
クリミールとは?

「○○さん(利用者さん名前)、食欲無いみたいです…。」
「クリミールだけでも飲めないかしら!?」
こんな会話をよく聞きました。
「クリミール!? 何ですか!?」って感じでしたが、これになります。
商品名のことですね。
正式名称は「エンジョイクリミール」
うちでは、「クリミール」と言ってますが、場所によれば「エンジョイ」とも呼ばれているかもしれません。
栄養補助食品で、これ1つで「200kcl」もあります。(125ml)
しかも、たんぱく質も7.5gもあるんですね。
筋トレしている僕からしたら、驚きのたんぱく質量。
僕も飲んだことあります。
パッケージや中身を見ると、勝手に豆乳に近いイメージや飲みやすそうなイメージだったんですが、
僕はあまり好きではありません。
妙に思いと言うか、舌触りも重く、個人的に少しザラっとしていてあまり美味しくなかったです。
味のベースは、ミルクになりますので、
例えば、「イチゴ味」であれば、「イチゴミルク味」に近い感じになります。
これ1つで、200kclもあるので食欲がない人や、固形物を食べれない方に飲んでもらったりします。
ミルクが嫌いでない人や甘いのが苦手じゃない人は、ごくごく飲んでくれてます。
他には似たもので、「メイバランス」や「エンジョイゼリー」等があります。
タイテンとは?

体位転換の略です。
略して「体転」と言います。
体転は、除圧するために利用者さんにベット上で、
右を向いて寝てもらったり(右側臥位)
左を向いて寝てもらったり(左側臥位)
仰向けで寝てもらうこともあります(仰臥位)
僕らは、寝ている時に、体が痛くなったら寝返りを打って、除圧できますが。
それが出来ない利用者さんもいます。
なので、僕のところは、夜勤中に2時間に1回体転を行います。
また圧がかかったままで、栄養状態も悪いと「ジョクソウ」になります。
ジョクソウって何?
ジョクソウとは?

「褥瘡」と漢字で書きます。
褥瘡は同じ個所にずっと圧がかかったままだと、圧迫されて、血流が悪くなり、皮膚が損傷してしまうことです。
「床ずれ」とも言われますね。
特に糖尿病の人がなったら、なかなか治りにくくて、僕のところでは、褥瘡の治療のために使っていた薬が、合わなかったらしく、それで幻覚を見る利用者さんもいました。
中には治った方もいましたが、一度なってしまうと治るのに何か月もかかってしまいます。
出来るのはすぐだけど、
治るのは本当に時間かかるんだから。
褥瘡が出来る前には、皮膚が赤くなったり、水膨れが出来たりするので、利用者さんの肌はオムツ交換の時や、入浴時にちゃんと観察しておきたいですね。
レクとは?
「レクリエーション」の略です。
詳しくはこちらに。

トロミとは?

「トロミ粉」のことです。
飲み込みが悪い人に、トロミ粉をつけて、飲み込みやすくします。
役割としては以下の2点です。
- 食べ物や飲み物を喉へゆっくりと送る。
- 食べ物をまとまりやすくし、簡単に飲み込めるようにする。
僕は、中華の餡みたいなものだと思っているので、「トロミ」って何って言われたら、片栗粉みたいなもん。って簡単に説明しています。
飲み込み安くすると言うことは、誤嚥する可能性も高くなるということで、
飲み込んだものがそのまま食道へ行ってくれれば、いいんですが、気管の方へ行ってしまう可能性もあります。
なので、トロミをつけすぎるのは危険なこともあります。
じゃトロミ粉の量はどうやって判断したらいいの?
これは、専門的な知識を持った方に見てもらって、トロミ粉の量の指示を仰ぎましょう。
うちでは、STと栄養士さんが評価してくれるよ。
PT ST OTとは?

全て略されてまして、名称は以下の通りです。
- PT 理学療法士 Physical Therapist
- ST 言語聴覚療法 Speech Therapist
- OT 作業療法士 Occupational Therapist
PT 理学療法士
「立つ・起き上がる・座る・歩く」など、生活の基本となる動作をするためのリハビリをしています。
ST 言語聴覚士
「発声練習・飲み込む姿勢・食事形態」などの指導や助言やリハビリをしています。
うちでは、飲み込みが悪くなった利用者さんのトロミの量の指示や、食事時の姿勢、発声練習などをしてくれています。
OT 作業療法士
「食事・字を書く・入浴・着替え・歯を磨く」など、日常生活をスムーズに送るための応用的動作のリハビリをしています。
僕がきちんと見れていなかもしれませんが、僕の施設ではPTとOTもしているリハビリはほぼほぼ同じな気がします。
ですが、病院等であれば、利用者さんの状態や今後の希望にあわせて、PT、OTは住み分けされているのかもしれません。
利用者さんからは、
マッサージの先生って言われてたりするよ。
パッド オレンジ?ピンク?とは?
僕のところでは、「尿取りパッド」の表側に色がついているので、それを色で読んでいます。
パッドの見直しをする時に、
「尿量が上がったから○○色に変更しよう」などで会話の中で話されます。
施設や病院などによって、使用している会社さんが違うと思うので、他にも色々言い方があるかもしれません。
会社によっても色や尿吸収量が変わったりもします。
終わりに
未経験で入れば、よくわからない言葉が飛び交いますよね。
僕もそうでした。
みんな当たり前のように言うもんですから、「はて?なんのこと?」っと毎回なってました。
そのたびに、「○○ってなんですか?」っと聞きました。
新人からしたら、当たり前ではないんですよね。
僕も3年もいれば、慣れてしまって、このような会話をしていますが、
新人さんが入ってきたときは出来るだけ、気を付けて話したいと思います。
今回は全て簡単にしか触れませんでしたが、いづれ深堀出来ればと思っています。