初めての夜勤緊張する~
何持っていったらいいんだろう…
初めて夜勤する方は緊張しますよね。
僕も初めて夜勤した時はとにかく緊張しました。
正直、持ち物まで頭が回っていませんでした。
そんな初めて夜勤する方へ向けて、夜勤の持ち物について紹介しています。
- 初めて夜勤をする人が何を持って行ったらいいのかわかる。
- 既に夜勤をしている人も参考になる。
- ここから購入することが出来る。
介護施設の夜勤って何をするのか


主にすることは、
- 巡視
- 夜間のオムツ交換
- 体位変換
- ポータブルトイレの介助
- ナースコール対応
- 記録
夜勤の忙しさは施設によってまちまちです。
どんな利用者さんがいるかによります。
コール頻回な利用者さんや徘徊される方、夜間不眠な方もいるので、こればっかりはなんとも言えません。
また業務も施設によれば、
- 入浴準備
- パッドの補充
- 整理整頓
- 洗面用具の消毒
- 加湿器の水補給
- 椅子ふき 等
施設によって、することは異なります。
楽な所であれば、記録程度で終わるところもあります。
夜勤の持ち物

基本的には普段(日勤等)と変わらない物を用意しておけば問題ありません。
ただ勤務時間が長丁場になります。
そのため、
お腹が空いて力が出ない…。
とならないように気を付けましょう。
必ず必要なものとあったらいいもの(オススメ)に分けています。
- 筆記用具
- 飲み物
- 食べ物・お弁当
- ネックライト
- 携帯充電器
- 制汗剤や汗ふきシート
- フェイスタオル
- 歯磨きセット
- 着替え
- 上着
- ハンドクリーム
- 替えのマスク
- 暇つぶし道具
- 腰痛防止サポーター
- 大容量のリュック
必ず必要なもの
筆記用具
夜勤中は利用者さんの様子を記録する仕事があります。
その為にも筆記用具は絶対に必要です。
特に初めての夜勤であれば、メモ帳は必須です。
慣れるまでは必ず持っておきましょう。
勤務が長い夜勤では、ストレスも溜まりがちです。
僕は少しでも気分がいいように、好きなキャラクターもののボールペンを持っています。
夜勤では職員が少なく急変があるときもあります。
そんな時に、手首に巻いてすぐにメモが出来るウェアラブルメモが役に立ちます。
サッとすぐにかけて、消しゴムで消して再利用出来ます。
素材もシリコンゴムなので、介助時に利用者さんを傷つけることもありません。
いつでもどこでもメモができるので、僕はすごく活用しています。
飲み物
夜勤は長いです。
冬場でも飲まないと熱中症になってしまいます。
施設によれば、ポッドからお湯を入れて用意出来るところもありますが、中には自分で持ってくる必要があるところもあります。
必ず持っていきましょう。
周りの人は、2Lのペットボトルのお茶を持ってきてる人が多いよ。
保冷保温が出来る水筒がオススメです。
暑い時には冷たいものを。寒い時には暖かいものをいつでも飲めるのはすごく便利で、ストレスがありません。
夜勤だけでなく、普段の仕事でも、プライベートでも使用できるので、一本は欲しいですね。
食べ物
長い夜勤で何も食べない訳にはいきません。
夜勤の長さによりますが、せめて1食は持って行きましょう。
エネルギー不足でいざっと言う時に動けないとどうしようもありません。
お腹が空いて力が出ない…。
夜勤にあったらいいもの(オススメ)

懐中電灯(ネックライト)
施設にあればいいのですが、自分で用意する必要があれば必須アイテムです。
夜勤中は巡視を行います。
ネックライトがあれば、両手が空いた状態で介助することも出来るので、夜勤中便利です。
忘れた場合は、携帯のライトで代用しましょう。
モバイルバッテリー
夜勤中全く携帯を触らない人はいないでしょう。
暇な時や休憩時間に触ることや身内で緊急の連絡があるかもしれません。
バッテリーは念のためにもって行って行きましょう。
制汗剤や汗ふきシート
夜勤帯はお風呂に入れないので、どうしてもべたべたしてしまいます。
そう言う時に制汗剤や汗ふきシートがあれば、さっぱり出来ます。
また冷間タイプの物であれば、ひんやりとして、目覚まし効果もあります。
特に夏場は汗をかく場面が多いです。
着替えを用意しておくのもいいですが、汗拭きシートで体を冷やし、気分転換を図るのも気持ちの切り替えとしてオススメです。
フェイスタオル
汗を拭いたり、顔拭いたり、後は仮眠室の枕にひいたり用途は色々。
人の頭が使った後は何となく嫌なもの…。
そんな時にフェイスタオルがあれば、間に引くことが出来ます。
自分の家で洗ったタオルって何となく安心できませんか?
タオルを枕の間に置くと以外と仮眠で寝れたりしますよ。
歯磨きセット
仮眠する前、口の中が食べ物でべたべたで寝れますか?
僕は寝れないので、いつも歯磨きセットを用意しています。
普段寝るときと同じようにしたいので、仮眠前に歯を磨いています。
また歯茎を刺激することで、目を覚ます効果もあります。
着替え
長い夜勤中ずっと同じ肌着だと肌に不衛生です。
特に夏場は汗びっしょり
。肌着を一度は着替える様にしていると、衛生的ですね。
上着
夜勤中 特に冬場は冷えます。僕の周りでも女性職員は上着をよく羽織っています。体が冷えるので一枚はロッカーに常に置いておいてもいいですね。
さっと切れるカーディガンは、職員で羽織っている方が数名います。
ハンドクリーム
介護の仕事は本当によく手を洗います。
特に感染症が出れば、1ケア1手洗いです。
夏場でもケアをしないと手が荒れます。
ハンドクリームはもって置けば、常にケアが出来るので、かなり必須なものです。
替えのマスク
同じマスクをずっとつけていると肌にも不衛生です。
また介助中に何があるかわかりません。
急に顔に便が飛んでくる可能性もあります。
その時の為に替えのマスクは必ず持って置いた方がいいでしょう。
暇つぶし道具
夜勤中常に何かすることがある。
忙しい場合はいいんですが、暇な夜勤の場合は暇つぶし道具が必ず必要になります。
僕の職場の人は、携帯でゲームばっかりしている人もいれば、読書や勉強をしている人もいます。
暇な時間に眠たくならないためにも何か暇つぶし道具はあった方がいいですね。
腰痛防止サポーター
夜勤は勤務が長くて、腰痛に要注意です。
腰痛持ちの人は、もって置いた方が無難です。
大容量のリュック
夜勤は普段より沢山の荷物を持っていくことになります。
なので、僕は大容量のリュックで出勤しています。
リュックだと出勤時に両手が使えますし、大容量なら出勤前にどこかに寄ったり、帰りに寄って買い物をしても余裕をもって行けます。
大は小を兼ねるので、夜勤以外でも使用できるのでお勧めです。
まとめ

夜勤の持ち物について紹介しました。
特に初めての夜勤だと何を持っていったらいいのかわかりませんよね。
でも段々と回数を重ねていくと、こういうのがあったらいいかもってわかってきます。
その時自分に合ったものを持っていくのが一番です。
・筆記用具 3色ボールペン
・飲み物 お茶などの清涼飲料水やコーヒー等
・食べ物 1食は必ず必要
ちなみに僕の後輩なんかは、カップ麺とモンスター(エナジードリンク)と筆記用具しか持ってきていません。
何て体に悪い組み合わせだ…。
夜勤はしんどいですが、夜勤をするようになったのであれば一人前になったと言うことです。
夜勤手当も付き、収入もUPします!!
ただ、体内時計が狂いやすいので、体調管理には気を付けて頑張って下さい。

有料老人ホームは、介護度が低く介助する方も少ないので、比較的楽で夜勤手当も多いと聞いたことがあります。