介護 経験談

介護士の靴 どこで買う? 介護の仕事に向いている靴とは? 【介護士の靴選びのポイント】

同僚のわかめ君

この仕事(介護)をしている人は、

みんなどこで靴を買っているんだろう?

candy

特に指定がなければ、量販店で買えばいいよ!

でも仕事に向いている靴となると、話は変わるね。

こんにちは。未経験介護士のcandy(@candy08989116)です。

介護の仕事に向いている靴と言われてピンッとくるでしょうか?

仕事を初めたばかりだと、どこで買うかもわかりませんよね。

そんな介護の仕事を始めたばかりの未経験の方や、現在介護の仕事をしている人へ向けて、

介護の仕事に向いた靴から、どこで買うかまでここでは紹介していきます。

この記事を読んでわかること
  1. 介護の仕事に向いている靴が何かわかる
  2. 介護の仕事に向いている靴をどこで買うかわかる
介護士向けおすすめの靴 ナースシューズを紹介介護士の仕事に向いてるナースシューズを紹介しています。初めて購入する人は要チェック!!...
毎日忙しい介護の仕事の疲労を解消&対策!! 【おすすめの解消&対策法を6つ紹介】現役介護士の僕が毎日の介護の仕事での疲労対策や解消のためにしていることを紹介しています。...

介護の仕事に向いている靴

靴紐がない

靴紐があると、解けた時にどこかに引っかかったり、解けた紐を踏んで転倒する可能性があります。

勤務中に何度も、靴紐がほどけてしまうのも面倒ですよね。

安全面を考慮して、靴紐がない靴がオススメです。

マジックテープもオススメです。

静電気除去タイプ

バチッと静電気が走ると嫌な気持ちになりますよね。

何らかしらの対策をしたいもの。

同僚のわかめ君

冬は特に利用者さんと触れた時に、バチッってなることあるね。

体内に溜まった静電気を靴底から逃してくれるものもあります。

静電気が気になっている人は、一度購入してみてはどうでしょうか。

安全性の高い靴

自分を守ることが出来る靴を選んでください。

自分を守ることは、周りを守ることにつながります。

サンダルやつま先のとがったもの。踏ん張れないものは利用者さんだけでなく、自分も守ることが出来なくなる可能性があります。

同僚のわかめ君

意外と車いすで自分の足引いたりすることあるよね…。

candy

たまにね笑

お互いのためにも、安全な靴を選びたいね。

脱ぎ履きしやすい

脱ぎ履きする機会が多い介護士には、是非考慮してほしいです。

自宅であったり、部屋、畳の部屋に入るときに脱いだり、働き方によれば脱ぎ履きの機会が多い介護士もいるはず。

2wayで履ける靴も中にはあります。

脱ぎ履きが多い時は、サボで履けるものもあります。

candy

足首まで隠れるような靴やブーツは脱ぎ履きしにくいから、

仕事には向いていないね。

汚れを拭き取りやすい

介護の仕事をしているといつ靴が汚れるかわかりません。

靴が汚れたままでは、恰好が付きません。何より清潔感が失われます。

特に感染症がある時は、汚れを拭き取りやすい靴の方がいいです。

場合によれば、靴を履き替えた方がいいこともあります。

軽い靴・疲れない靴

仕事をするのに軽くて、疲れにくい靴であれば言うことはありません。

介護の仕事は基本的に立ち仕事です。

そのため、軽くて疲れにくい靴はまさに重宝したいです。

衝撃を吸収してくれる。

靴底にエアーが入ってる靴がオススメです。

足音が大きくない靴

足音が大きくない靴を選びましょう。

特に夜勤がある仕事であれば、足音で利用者さんが起きてしまうかもしれません。

歩き方もありますが、どうしても音がなってしまう靴も中にはあります。

夜間安心して寝てもらうためにも、足音が大きくないものを選びましょう。

介護の仕事に向いている靴のポイントを7つ紹介しました。

同僚のわかめ君

こんなの全て満たす靴なんてないよ…。

candy

全てを満たす靴を探すのは大変だから、自分の仕事に合った靴を選ぶようにしよう!!

最低限、次に紹介する仕事に向いていない靴は選ばないように。

介護の仕事に向いていない靴

ハイヒール

ハイヒールでは、踏ん張ることが出来ず自分を守ることもできません。

ハイヒールは、介護の仕事ではプライベートで履くようにしましょう。

サンダル

サンダルも同じく踏ん張ることが出来ず、足がおおわれていないため安全性に欠けた靴と言えます。

ただし、入浴介助時で使用する場合は、適した靴と言えます。

candy

入浴介助時に、普通の靴を履いていると逆に滑って危なかったりします。

お気に入りの靴

お気に入りの靴を履いてもいいのですが、その靴がいつ汚れるかわからない場面がある介護の仕事ではあまり向いているとは言えません。

ただ、仕事に向いてる靴としてお気に入りの靴を履くのはいいですね。

仕事の気分を挙げるためにも、いいですね。

同僚のわかめ君

最低限向いていない靴は選ばないように気を付けるよ。

でも介護の仕事に向いてる靴はみんなどこで買っているんだろうか。

candy

ネットや量販店で購入している人が多いと思うよ。

次に詳細を紹介しているから、是非参考に。

介護の仕事に向いている靴はどこで買う?

ミドリ安全

多彩な仕事に向いた制服や靴などを販売されています。

名前の通り「安全」性に関しては、ここが他に引けを取りません。

豊富な機能と飽きのこないスッキリとしたデザインの靴が豊富にあります。

中には介護の仕事に向いた靴 ナースシューズも取り扱われているので、是非購入してみたいですね。


他にも機能性とデザイン性を追求しサイズもカラーバリエーションも豊富にあります。

更に知りたい方はこちらもご確認下さい。

アンファミエ・ナースリー

仕事に適した靴として、ナースシューズを購入することが出来ます。

アンファミエさん・ナースリーさんでは、ナースシューズだけでなく他にも介護の仕事をしていれば役に立つアイテムが販売されています。



介護施設で働く介護士がおすすめする毎日履いて疲れない靴 3選仕事の後いつも疲れてませんか?介護施設で働く、現役介護士の僕がおすすめする毎日履いて疲れない靴【アンファミエ】さんのナースシューズを3つ紹介しています。...

靴以外にも靴下にも気を付けましょう【介護】

同僚のわかめ君

靴は紹介したところで購入するよ!!

candy

靴だけじゃなくて、靴下に関しても気を付けてた方がいいところがあるよ。

派手すぎないもの

脱ぎ履きをする機会がある介護の仕事で、あまり派手すぎる靴下は好まれません。

特に訪問介護では、派手な靴下は家族さん・利用者さんにあまりいい顔をされない可能性も。

同僚のわかめ君

かわいいねって言われるかも。。。

無難で行くのであれば、黒色か白色がオススメです。

着圧ソックス

靴だけでなく、靴下でも疲労対策をすることができます。

着圧ソックスは、足が浮腫まないようにふくらはぎのポンプの役目を助ける役目をしてくれます。

足の血液を上に押し上げる効果があるので最適です。

あまり締め付けがきつくないものを選びましょう。


まとめ

まとめ
  1. 介護の仕事に適した7ポイントを参考にして、靴選びをする。
  2. 介護の仕事に適していない靴は必ず避ける。
  3. 仕事に適した靴は、ミドリ安全・アンファミエ・ナースリーから購入できる。
  4. 靴だけでなく、靴下も仕事に適したものを選ぶ。

何となくで靴を選んで働いていると、仕事が疲れるばかりか安全性に欠いていると、自分も利用者さんも危険に晒してしまう可能性があります。

そのためにも、介護の仕事をする際には仕事に適した靴で仕事をすれば、安心安全。

そして、疲れなくなるので是非靴を購入する際には参考にしてください。

    ABOUT ME
    candy
    未経験から介護士になって3年目のcandyです。 小売業(正社員:2か月)→IT系の事務職(アルバイト:11か月)→繋ぎのアルバイト(幾つか)→事務職(契約社員:2年半)→介護職(正社員:3年以上) 今ままで3年以上どれも仕事が続かなかったですが、介護は3年以上仕事が続いています。 そんな介護未経験な僕が未経験な視点から経験したことや、学んだことを紹介しています。 今年介護福祉士の試験を受験予定です。

    COMMENT

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA