その他

介護施設の夜勤をしたくない!!【夜勤のない働き方とは?】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
シーチキン君

介護って夜勤がある仕事しかないのかな?

介護=夜勤ってイメージもあるけど

介護施設は基本的に、24時間介護が必要な状況なので、夜勤がどうしても付いてきます。

でも介護には…

夜勤がない仕事もあります!!

この記事を読んでわかること
  1. 夜勤がない働き方がわかる
  2. 夜勤がないメリットとデメリットがわかる
  3. 夜勤をしたくない時の解決方法がわかる

夜勤がない介護の仕事とは?

施設系の介護は、利用者さんが24時間介護が必要な状況であるため、どうしても介護士が常に常駐している必要があります。

利用者さんが、自宅に帰るあるいは、利用者さんの自宅へ訪問する介護は基本的に介護がありません。

デイサービス

デイサービスとは、自宅で生活している利用者さんが日帰りで利用するサービスです。

基本的には、朝~夕方までの仕事になります。

一部、宿泊サービスを提供しているところもあります(要確認)

デイサービスは年末年始や土日・祝日が休みと固定休になっているところもあります。

そのため、家族の予定やプライベートの予定が立てやすいのが特徴です。

仕事内容送迎
食事
入浴
機能訓練(リハビリに近い)
おやつ
レクリエーション
職員介護士
看護師
生活相談員

デイサービスは、家庭的な雰囲気の中みんなで楽しく過ごしたり、利用者さんの他社との交流を目的にしています。

デイケア

デイケアとは、「通所リハビリテーション」ともいい、介護老人保健施設、病院等に併設されており、主にリハビリを行うために、利用します。

デイケアでは、リハビリの職員がいるのでより専門的なリハビリを受けることが出来ます。

仕事内容送迎
食事
入浴
リハビリ
おやつ
レクリエーション
職員介護士
看護師
リハビリ職員
医師
※仕事内容はデイサービスとほとんど変わりません。

デイサービスと違うところは、主にリハビリに、自立支援に力を入れているところです。要支援・要介護まで幅広いので、職場によれば、肉体的な疲労は楽な処もポイントです。

訪問介護

訪問介護とは自宅で生活している利用者さんのところへ行き、生活援助や身体介助を行います。

資格がないと身体介助ができないので、訪問介護をする方は、まず資格取得を目指しましょう。

基本的には決まった時間に訪問し、決まった時間に帰ります。

生活援助(体に触れない。日常生活のサポート)…洗濯・掃除・調理・日用品の買い出し等

身体介護(直接体に触れる)…食事・入浴、排泄の介助、車椅子への移乗等

24時間対応を行っている事業所の場合は、夜勤が発生する可能性もあるので、注意が必要です。

一部夜勤がない施設も

施設でも一部夜勤がない介護施設もあります。

僕もいくつか見たことがあります。

そこから来た職員の方に聞くと、夜勤は専門の職員がいるとのことでした。

介護施設で働きたいが、夜勤が嫌と言う方にはいいですね。

夜勤専門がいますが、人手が足りない時は夜勤をしないといけないこともあります。

面接時に必ず確認しておきたいですね。

夜勤が出来ない人はどんな人?

家庭の事情

子供が小さい

子供が小さく保育園の迎えや小学生の子供がいる家庭は、子供一人にできません。

そうなると、夜勤がある生活はなかなかむつかしいでしょう。

僕の働いているところは、夫婦で働いている人もいるので、子供が一人にならないように、夜勤を調整しているようでした。

家族の介護をする

親の介護をしている方も自分が夜に長時間自宅を開けるのは、むつかしいでしょう。

体力的・精神的にできない

夜勤は拘束時間が長いです。中には体力的に精神的に夜勤が出来ない方もいます。

夜勤をしないメリット・デメリット

メリット

規則正しい生活

夜勤がないので、基本的に決まった時間に出勤することが多いです。

そのため規則正しい生活が送りやすく生活リズムが作りやすいです。

疲れが溜まりにくい

夜勤があるのに比べると、肉体的にも精神的にも落ち着くため疲れがたまりにくいです。

そのため、仕事も続けやすいと言えます。

介護職の取れない疲れを解消&対策!! 【介護職の疲れを取るおすすめの解消法・対策グッズを紹介】介護の仕事をしていると疲れが取れませんよね。そんな日々疲れている介護士の疲れを現役介護士が実際に実践している介護職の取れない疲れを解消&対策方法や疲労解消グッズを紹介しています。...

自分の時間が作りやすい

生活リズムが作りやすいので自分の時間が作りやすいです。

不規則な時間でないので、ペットの面倒や習い事等の時間の調整がしやすいです。

土日が固定で休みであれば、家族との時間や自分の時間が作りやすいですね。

訪問介護は、1人1人とじっくりとした時間がとれる

介護施設であれば、30~40名を数名でみるので、なかなか1人の利用者さんとじっくりとした時間をとることが出来ません。

ですが、訪問介護であれば、1人1人と向き合うので、より1人1人と向き合うことが出来ます。

じっくり介護をしたい人にはおススメです。

デメリット

収入が低い

夜勤手当がない分収入が少なくなります。

介護士の夜勤の1回あたりの平均額は5,000円前後です。

例えば、夜勤を月に5回入れば…

5回(回数)×5,000円(1回あたりの金額)=25,000円

25,000円×12か月=300,000円(年)

年間で考えれば、それだけの差額が出ます。

その分収入は少なくなりますね。

運転免許必須な処が多い

夜勤がない場合は、利用者さんを送迎したりあるいは、自分が自宅へ介護しに行くために、車が必要な場合があります。

デイサービス、デイケアでは、送迎のドライバーがいることもありますが、自分も送迎することがあるので、持っておく必要があります。

デイサービスであれば、レクリエーションが多い

毎日のようにレクリエーションを行っています。

利用者さんの前でレクリエーションをすることに抵抗がなければ、デイサービスおススメなのですが、苦手な方は大変かもしれません。

介護施設でのレクリエーションが苦手!! やりたくない!! ~出来るようになる克服方法を紹介~介護施設でのレクリエーションが苦手で嫌いな僕が克服した方法やお勧めなレクを未経験の視点で紹介しています。...

デイサービスであれば、残業が多い職場も中にはある

利用者さんがいる時間帯は、事務作業、ミーティングが出来なかったり、レクの準備が出来なかったりするところも中にはあります。

そのため、残業時間が多いところも中にはあります。

トータルの労働時間で言えば、夜勤をしているよりも労働時間は多くなってしまうかもしれません。

夜勤がない分、この残業時間でお給料を稼いでいる人もいるようです。

デイサービス・訪問介護は、利用者さんの入れ替わりがある

毎日来る人もいれば、中には時々しか来ない。新しい方が急にくることもあります。

人間関係の構築が得意な方は問題ないのですが、人見知りで苦手な方は初めて会う方には緊張するでしょう。

毎日変化するのが、苦手な方は、あまり向かないかもしれません。

夜勤をしたくない!!【解決方法】

夜勤の回数を減らすことが出来ないか交渉してみる

夜勤の回数を少なくしてもらえるように上司に相談しましょう。

夜勤が続くと体への負担になります。このまま職場を体調不良でやめてしまう方が、大変です。

自分のことを一番に考えて相談してみましょう。

僕も夜勤の回数を減らせないか相談しました。

どうしても人員がいない時は仕方ないですが、それでも全員の中で一番少ない回数にしてもらってます。

中には夜勤が好きな職員がいるので、その人に夜勤を多くしてもらってます。

夜勤のない仕事に転職する

それでも回数が減らない。肉体的・精神的にしんどい場合は、夜勤のない仕事に転職あるいは、異動を考えましょう。

既に紹介した職場であれば、夜勤がない仕事をすることが出来ます。

個人で探すのは、時間がかかるので転職アドバイザーを必ずつけましょう。

「きらケア」では、介護転職に特化してるので、自分の希望に沿った職場を選んでもらえます。

正社員以外にも方法はある

正社員=夜勤をしないといけない。でも今の施設は嫌いではない。辞めたくない。のであれば、パートでも仕事を続けることができませんか?

収入は減りますが、正社員をしなくて、生きていけるのであれば、パートという手もあります。

また派遣という手もあります。

正社員だけが、働き方ではありません。

おわりに

介護は夜勤以外でも働き方があります。

僕は夜勤が嫌なので、転職サイトに登録して、機会があれば転職を考えています。

まずは、転職サイトに登録してみて、じっくり考えてみてはいかがでしょうか。

夜勤がしたくない人のまとめ
  1. 夜勤をする以外の働き方を考慮してみる。
  2. メリット・デメリットをしっかり考える。
  3. 一度、職場に相談してみる。

    ABOUT ME
    candy
    未経験から介護士になって3年目のcandyです。 小売業(正社員:2か月)→IT系の事務職(アルバイト:11か月)→繋ぎのアルバイト(幾つか)→事務職(契約社員:2年半)→介護職(正社員:3年以上) 今ままで3年以上どれも仕事が続かなかったですが、介護は3年以上仕事が続いています。 そんな介護未経験な僕が未経験な視点から経験したことや、学んだことを紹介しています。 2023年3月に介護福祉士に合格しました。

    COMMENT

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA