その他

介護老人保健施設ってどんなとこ? ~未経験におすすめ?~

同僚のわかめ君

施設って色んな種類あるよね。

特養、グループホーム、医療院etc

就職する時どこがいいか悩んだな…。

candy

僕も悩んだよ。

僕は老健でしか働いたことないけど、

在宅復帰」っていう目標があるし、

介護技術が学べて、初めてが老健でよかったと思ってるよ!

こんにちは。未経験介護士のcandy(@candy08989116)です。

僕が働いているところは、既に書いてますが「介護老人保健施設」訳して、

老健」です。

僕は全くの未経験から介護職で3年以上働いています。(現職)

なので、正直他の施設と比べることが出来ませんが、一番初めに働く施設として、よかったと思っています。

今回は、「介護老人保健施設ってどんなところ?」って題材でぶっちゃけたところも含めて、紹介したいと思っています。

この記事でわかること
  1. 老健ってどんなところかわかる
  2. 現職で老健で働いている僕の正直な感想
  3. 未経験で初めて働くにはおすすめかどうか?
candy

あくまで僕の働いている施設の話になるので、

他の老健も同じとは、限らないからね!

【介護未経験で働く人へ】介護老人保健施設で働く介護職員の1日の流れ介護老人保健施設で働いている介護職員の1日の流れや未経験から介護職員になった僕の仕事に慣れるまでのアドバイスを紹介しています。...
【介護職未経験の方必見】介護施設の職場見学方法は? ~申し込み方法から見るべきポイントまで~介護施設の職場見学方法を申し込み方法から見るべきポイントまで、介護職未経験の人でもわかりやすく解説しています。...

【介護老人保健施設】老健って?

「介護老人保健施設」略して、「老健」です。

介護施設には、他にも

  1. 特別養護老人ホーム(特養)
  2. 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
  3. 介護療養型医療施設(医療院) 等

色々あります。

特別養護老人ホームは忙しい? ~未経験だと大変?~特別養護老人ホームは忙しい?未経験だと忙しい?現役介護士が未経験で働く際のメリット・デメリットを含めて紹介。...

その中で「老健」は「在宅復帰」(利用者さんが家で過ごすことを目標)に力を入れています。

在宅復帰のために何をするかと言うと、リハビリに力を入れています

老健は、介護士以外は以下の職員が常駐しています。

介護士以外の常駐している職員
  1. 看護師
  2. 理学療法士
  3. 作業療法士
  4. 言語聴覚士
  5. 栄養士

他職種が昼間は常に常駐しているので、昼間にリハビリや食事の嚥下評価を行い、在宅に帰ることを想定して、リハビリを主に行っています。

在宅復帰する為にも、家を知らないといけないので、利用者さんが入所されれば、自宅の訪問に行き、その利用者さんや家族にとって何が一番の障害になっているのか。何が出来るようになれば、在宅復帰できるのかを考えてリハビリを行っています。

自宅に帰るために行っている主なリハビリ

・エレベーターがなく、階段しかないところであれば、階段の上り降りをする。

・トイレに大きな段差があれば、それを想定しての段差の乗り越えや足の筋力をつける。

・食事だけでも自分で食べてほしい方には、自身でご飯を食べられるように、食器のセッティングや持ちやすい食器を渡して食べて頂く。

基本的には、3か月で在宅復帰をして頂くことになっています。

candy

でも実際には……。

【介護老人保健施設】どんな利用者さんがいるのか?

よく入所されてくるのは、

入所される利用者さんの事情
  1. 病院を退院しないといけないが、今の状況では家では見ることが出来ない方(他施設の空き待ちが多い)
  2. もうちょっとリハビリをして、歩けるようになってほしい方
  3. 家での介護が疲れたので、1か月ほどの介護休みを取る(レスパイト)形で入所される方
  4. 介護する家族さんが入院をするので、その間だけの入所 等

イメージ的には病院と家の中間なイメージです。

利用者さんのレベル的には、完全に自立している方もいますし、

中には一部介助(洗面用具のセッティング、トイレの介助等)や全介助の方も中にはいます。

リハビリに力を入れているので、自立度が上がりどんどん自立していく方も中にはいます。

これは本人のやる気や元々持っているポテンシャルにもよります。

出来るだけ、本人の望む通りに出来るように、僕たち介護士は日々頑張っています。

【介護老人保健施設】仕事内容は?

これは他の施設と同じように、身体介助や入浴介助、シーツ交換等をします。

ただ、違うところは、出来るだけ日常生活の中でも在宅復帰を目標にリハビリもして頂くと言う点が他の施設と違うところです。

利用者さんが、在宅復帰=退所になるので、新しい利用者さんが次々と入ってくるところもあります。

なので、常に新しい刺激を求める方にはおすすめです。

candy

初めて会う利用者さんには、いつもドキドキ!!

前もって利用者さんの情報があるんだけど、

いい意味でも悪い意味でも

全然情報と違う時があるんだ。

【介護老人保健施設】実際にはどうなのか?

基本的には在宅復帰を目標としていますが、中にはずっと施設にいる方も中にはいます。(要介護1~入所可能)

なので、看取りをすることもあります。

リハビリを頑張っても、家族さんが面倒を見たくない。

見れないという場合は、家に帰れないこともあります。

candy

どんなに利用者さんが頑張っても家の事情があるんだ…。

リハビリに力を入れていても、職員がいない時はどうしても出来ることをこちらでしてしまったりしてしまうので、日常の中でなかなかリハビリが出来ていないのも正直なところです…。

candy

やっぱり余裕って大事…。

ただ、僕の施設は、ほとんどの方が在宅復帰できていないので、利用者さんはずっといます。

同僚のわかめ君

在宅復帰、全然出来ていない…。

中には退所されて、利用者さんがどんどん変わる施設もありますが、全く変わらない施設も中にはあります。

また僕のところは、グループ組織で、職員のボーナスが施設の売り上げに繁栄されます。

老健は在宅復帰なので、当然空室が出来てしまいます。

そうなると、売り上げが悪い=ボーナスが減る。

でも常に空き待ちの特養では、常に満床に近いので、

売り上げがいい=ボーナスが多い 

と言うことになってます。

経営的な観点もあり、利用者さんを出したくないのかもしれません。

candy

後は純粋に利用者さんをいれる営業能力がないとかって噂も…。

同僚のわかめ君

そうなってしまうと、職員のやる気も必然と下がってくるんだ。

【介護老人保健施設】未経験で老健ってどうなの?

僕は正直、老健しかしりませんが、個人的にはおすすめです。

以前特養で務めていた方から聞いた話は、

リハビリがいないから、やり方が自己流になったりして、立てない利用者さんも頑張って椅子に移乗させていた。

っと聞きました。

また痰の吸引も看護師さんがいればして下さいます。

リハビリと、看護師さんが常にいるのはすごく安心ですし、

その立場の見方や知識も自然と身についてきます。

【介護老人保健施設】お給料は?

これも正直今のところしか知らないので、なんとも言えないのですが、

1人暮らしをする分には問題ないって感じです。

こちらにランキングもありますので、参考に

と言ってもこんなに貰ってませんが……。

後は資格の有り無しや勤続年数でだいぶ変わります。

これから介護の仕事を始める方に「初任者研修」を勧めたい10つの理由と安く受講する方法を紹介介護未経験の方こそ介護の入り口の資格、「初任者研修」を受講した方がいい理由10個や安く受講する方法を紹介しています。 ...
初任者研修と実務者研修 未経験にはどちらがいいのか? ~違いやメリットを紹介~初任者研修と実務者研修 未経験にはどちらがいいのか? 違いやメリット・デメリット、安く受講する方法を紹介しています。...

【介護老人保健施設】やりがいは?

僕が感じるやりがいは以下の通りです。

  1. ケアプランを介護士が作成するので、利用者さんが出来るところが増えるとやりがいを感じる。
  2. 在宅復帰することにやりがいを感じる。
  3. 利用者さんのやる気次第で、変わっていくところを見るとやりがいを感じる。
  4. 他職種との交流が楽しい。
  5. 感謝されることにやりがいを感じる。

ケアプランは施設によっては、ケアマネジャーが作成してくれるところもあります。

終わりに

個人的には、他職種が常にいるので、初めて介護って分野で仕事される方は、老健は個人的におススメです。

利用者さんも介助することがほとんどない完全自立の方や認知症がある方、全介助の方等様々なので、

そこから、認知症の方ともっと関わりたい方は、グループホームがありますし、

全介助の方の最後のお世話をしたい方は、特養等

色んな道が広けてくると思います。

辞めた職員の中には「利用者さんともっと話をしたい」と言うことで、

介護付き有料老人ホームへと行かれました。

初めての人は何が自分に合っているか実際にやってみないとわからないところが多いので、入社前の施設見学はもちろんですが、

実施に働いてみてから、自分に合ったスタイルってのを見つけていくのも大切になります。

少しでも仕事探しのミスマッチをなくすために、転職エージェントを使って仕事を探すのも一つの手です。

どうしても一人だと、盲目的になってしまいます。

    ABOUT ME
    candy
    未経験から介護士になって3年目のcandyです。 小売業(正社員:2か月)→IT系の事務職(アルバイト:11か月)→繋ぎのアルバイト(幾つか)→事務職(契約社員:2年半)→介護職(正社員:3年以上) 今ままで3年以上どれも仕事が続かなかったですが、介護は3年以上仕事が続いています。 そんな介護未経験な僕が未経験な視点から経験したことや、学んだことを紹介しています。 今年介護福祉士の試験を受験予定です。

    COMMENT

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA