初めのうちって1日の流れつかむのに、
苦労したよね。
僕も初めはそうやったよ~
でもそれは、業務を線で考えたり、
この後はいつもこの仕事をしているって気づいたら、だいぶ動きが変わったよ。
こんにちは。未経験介護士のcandy(@candy08989116)です。
ここでは、僕が働いている介護施設(介護老人保健施設)の1日の流れを紹介しています。
施設によって流れは違いますが、
これから介護の仕事を始める方や働いている方の参考になると思います。
- 介護施設(介護老人保健施設)の1日の流れがわかる
- 未経験からどうやって仕事を覚えたか参考になる
あくまで僕が働いている介護老人保健施設の話になります!!
介護施設の1日の基本的な流れ【介護老人保健施設】

僕の働いている介護施設(介護老人保健施設)ではこのような流れで、
1日が流れていきます。
時間 | 業務内容・介助内容等 | その他 |
6:00 | 起床介助・離床介助・整容介助 等 (利用者さんが起きますので、服を着替えたり、顔をふいたりします。) | |
7:00 | 起床介助・離床介助・整容介助 等 | |
8:00 | 朝食・食事介助・配薬(食事の介助をしたり、薬を配ったりします) | |
8:30 | 朝食の片付け・トイレ介助・臥床介助(ベットで休んで頂く)・オムツ交換 | 定時 オムツ交換・ トイレ介助 |
9:00 | 各曜日の業務(お風呂、リハビリ、髭剃りの掃除 等) | |
11:00 | 離床介助(朝食後に臥床している人を起こします) | |
12:00 | 昼食・食事介助・配薬(食事の介助をしたり、薬を配ったりします) | |
12:30 | 昼食の片付け・トイレ介助・臥床介助・オムツ交換 | 定時 オムツ交換・ トイレ介助 |
13:00 | 各曜日の業務(お風呂、シーツ交換、レクリエーション 等) | |
14:00 | 離床介助(昼食後に臥床している人を起こします) | |
14:30 | おやつ・食事介助 | |
15:00 | 臥床介助・トイレ介助・チェックシート等記入 | |
16:00 | ごみ捨て・チェックシート等記入 | |
17:00 | 離床介助(おやつ後に臥床している人を起こします) | |
17:30 | 夕飯前のレクリエーション | |
18:00 | 夕食・食事介助・配薬(食事の介助をしたり、薬を配ったりします) | |
18:30 | 臥床介助・トイレ介助・就寝介助(パジャマに着替えたり、歯磨きをします) | |
19:00 | トイレ介助・就寝介助・オムツ交換 | 定時 オムツ交換・ トイレ介助 |
20:00 | トイレ介助・就寝介助・オムツ交換 | |
21:00 | 就寝・消灯 |
21時以降は、夜勤帯になります。
ここでは割愛しますが、主な仕事は1時間に1回の巡視やポータブルトイレの介助、夜間のオムツ交換になります。


未経験介護士が流れを掴むまで【介護老人保健施設】
入社当初は、なかなか流れが掴めずに苦労しました…
今では、職場にタイムスケジュールが組まれているのですが、
当時は無く少し慣れてきたくらいに、時間を見て、
大体11時くらいにお昼の離床介助?
って感じで掴んで行きました。
業務をこなしていくとある程度、流れが決まっていることに気づきました。
っと気づきました。
そのために、オムツ交換の人は、どうやってオムツ交換をする?
寝てオムツ交換をする。
じゃ、臥床しないとっと自然と流れがわかってきました。
そうすると今ままで流されてしてきた仕事も先輩に流されることなく、
次にすることを自分で判断して出来るようになってきました。
各曜日の業務【介護老人保健施設】

週4で入浴
うちは週4で入浴介助をしています。
また機械浴もうちにはあります。(ストレッチャー浴とも言われます)
初めて見たときは、目から鱗でした。
寝ながらお風呂に入れるなんて…
僕の働いている介護施設では、座位(座る体制)を取れない人が主に、この機械浴を使ってお風呂に入って頂いてます。
また機械浴で入浴される方の大半が、自分で発語できない方で、体が拘縮しているかたばかりです。
入浴する際にも拘縮に気を付けて、入浴する必要があります。
僕が入社する前に、この機械で浴槽につかるのですが、湯船につかる際に、浴槽と機械の間に足が挟まって折れた利用者さんがいたみたいです。
その利用者さんも発語が出来ないので、折れた時は何も声を発しなかったようで、
入浴後に骨折に気づいたらしいです。
なので、僕も新人の人に教える時には、
危ないと思ったら、絶対に止める。無理だと思ったら、必ず誰かを呼ぶ。ケガしたり、亡くなったら何のためもお風呂かわからなくなる
っと必ず伝えるようにしています。
入浴日以外の業務
週に4回お風呂なので、週の大半がお風呂です。
- 利用者さんが使っている洗面用具を消毒
- リハビリ等の歩行練習
- レクリエーション
- シーツ交換
- ポータブルトイレの消毒
- 会議 等
今は外国人アルバイトさんが、ほとんど毎日一人は来てくれているので、上記のシーツ交換などをしてくれて、何とか業務が回っていますがいない時は大変でした。
来てくれるアルバイトさんに感謝です!!
月に1回している業務等【介護老人保健施設】

他にも月に1回あるものもあります。
- 行事
- 訪問散髪
- 誕生日会
- 体重測定 等
コロナが流行る前は、散髪のために外出する利用者さんもいました。
今では、利用者さんがなかなか外出できない環境にあるので、すごくストレスだと思います。
月に1回行事があります。
これは行事委員会の方が考えて、季節の行事やおやつレクをしたりします。
季節行事と言えば、7月七夕、8月夏祭り、12月クリスマス のように施設の中にいるとあまり外に季節や行事に触れ合うこともなかなかないので、行事を行い季節を感じて頂いたりしています。
あとは、おやつを少し豪華なものにする等して、利用者さんに喜んでもらっています。

最後に
仕事始めたばかりの時は、僕も全く仕事の流れわかりませんでした。
点ではなく、線で考えたり、色んな時間帯(日勤、早出、遅出、夜勤)をすると、どんどん仕事の流れがわかってくるので、次第に「先にこの仕事をしていると後の人が楽かな?」等わかってくるようになりました。
中には、先にしてしまうと
することがなくなる!!
と怒る人もいますが笑
始めは点でも仕事を続けていれば、いづれ線になる時がきっとくるので、
めげずに続けていくことはすごく大事です。