初めて受験する人は、何もかも不安だね。
持ち物、会場までのアクセス、雰囲気…
僕も不安でした。不安症なので、とにかく不安でした。
次回以降受ける人が、不安にならないように、会場の雰囲気や当日絶対に持っていた方がいい持ち物を紹介しておくよ!!
こんにちは。未経験介護士のcandy(@candy08989116)です。
僕は2023年度、介護福祉士国家資格を受験しました。
合格率が高いとは言え、会場の雰囲気にのまれて自分の力を発揮できない。
全く試験が出来なかったらととにかく不安でした。

そんな不安を次回以降受ける方が、少しでも解消できるように、会場の雰囲気や当日の持ち物、注意事項などを紹介していきます。
- 会場へのアクセスがわかる
- 当日の持ち物がわかる
- 当日受験する際の注意事項がわかる
- 第35回介護福祉士受験の感想がわかる
介護福祉士国家試験 大阪会場 インテックス大阪

会場はインテックス大阪でした。
詳細は以下の通り
会場 | インテックス大阪 |
最寄り駅 | 大阪メトロ 中央線 コスモスクエア 徒歩 約10分 大阪メトロ 南港ポートタウン線 トレードセンター前駅 徒歩 約9分 大阪メトロ 南港ポートタウン線 中ふ頭駅 徒歩約8分 |
一番会場から近い駅は、中ふ頭なんですが、込み合うと受験票に書いてあったので、コスモスクエア(徒歩10分程)から行くように記載してました。

その影響か、かなりの人数がコスモスクエアから歩いて会場へ…。
逆に中ふ頭駅から行く人の方が少ない位かも。
駅から会場まで(コスモスクエア~インテックス大阪)
駅を出ると、案内の方が既にいたので、
会場はこちらです~
と案内してくれて居ました。
道はほぼ一本道で、まとまって歩くので、前の人に付いていけば、大丈夫です…笑
方向音痴の人でも大丈夫!!
電車はかなり混む(大阪会場 インテックス大阪)
僕は入室可能時間ちょうど位(8時30分)に着く予定だったんですが、
その時には既に電車はかなり混んでました。
ただ、全く入れないくらい混んでいる訳ではありませんでした。
8割~9割くらいの乗車率です。
参考書を読んでいる人や友人と話をしている方、寝ている方
混んでいるのに鞄で2席分とっている方など様々。
【介護福祉士試験】試験時間

試験時間は以下の通りです。
試験室への入室時間(午前) | 8時30分~9時15分 |
試験時間(午前) | 10時00分~11時40分 計100分 |
試験室への入室時間(午後) | ~13時05分 |
試験時間(午後) | 13時35分~15時35分 計120分 |
試験の30分前位には、入室している必要があります。

この30分の間に
- 試験中の注意事項
- 携帯の電源を切る
- 途中退出のお知らせ
- 解答用紙・問題用紙の配布
- 本人確認
などが伝達されます。
午前は特に丁寧に説明されるので、45分と長めに時間を取っています。
でも結構この時間が暇なんだ…笑
午後は時間ギリギリまで本人確認を行ったりしていたので、
試験時間もう始めるよ!!
間に合う!?大丈夫!?
っとハラハラさせられました笑
【介護福祉士試験】当日の持ち物

受験票に書いてあるので、そこで自分でも確認してください。

僕が持っていたのは以下の通り
- 受験票
- シャーペン(HB)鉛筆
- 腕時計(置時計・スマートウォッチ×)
- 飲み物
- 昼ご飯・飲み物
- ハンカチ
- マスク
- ひざ掛け←個人的に絶対に必要
基本的な持ち物は、受験票に書いてあるので必ず持って行って下さい。

ですが、
ひざ掛けは特に重要です。
そんなに寒くないやろ~
っと思ってましたが、念のために持って行って正解でした。
会場はとにかく寒いです。特に午前は暖房も完全には効いていないですし、新型コロナ対策として、常に換気をしています。
僕は仕事中は、みんな長袖でも1人だけ半そででいるようなやつですが、そんな人間でもひざ掛けは必須でした。
上着でひざ掛けにしたらいいやん~
それで注意されていた人いました。
そのため、ひざ掛けは絶対に持っていた方がいいです。
みな寒すぎて、ダウンを着たまま試験を受けていました。
本当にひざかけは持って行ってよかったです。
【介護福祉士試験】大阪会場の注意点(インテックス大阪)

ここからは僕が個人的に感じた注意事項になります。
これから受ける方は参考に!
トイレがとにかく混む
駅・会場を問わずとにかくトイレが込み合ってます。
特に女性は長蛇の列です。

ただ、会場には仮設トイレが臨時で設置されていました。
そのため、駅でトイレをするよりかは、会場でトイレをした方が早くいけるかもしれません。
僕はお腹が痛かったので、混んでいることを想定して2つ前の駅でトイレに行き事なきを得ました。
もし我慢していたら、途中下車するより時間を食ったでしょうね。
昼食はどこで買う?
会場にも、デイリーヤマザキがありました。

ですが、そこも一つしかないのでかなりの混んでいます。
僕は、それを想定して、少し駅から離れたコンビニで昼食を購入して行きました。

駅からも離れてないですし、
しかも人が…全然いない笑 かなりの穴場です。
会場内には、一部売店もありました。
売店には、お弁当や軽食を売っていました。
ただ、僕の時は、コロッケなどの軽食を販売していない様子でした。

後は、レストラン「ニューミュンヘン」が開いている様子でした。
他のところはこの日は閉まっていました。
僕はあまりの寒さに、外をグルっと見て回って、試験会場でお昼ご飯を食べました。
防寒対策をしっかりと
僕はひざ掛けだけで、上着は脱いでいたのですが、
他のからは上着(ダウン)を着たまま試験を受けている人は9割くらいでした。
会場によりますが、特にインテックス大阪は広い会場なので、本当に寒いです。
次回以降もインテックス大阪でする場合は絶対に、防寒対策をした方がいいです。
周りは気にしない
途中退出や寒い季節ですので、咳、鼻をすする音が聞こえてきます。
ですが、とにかく試験に集中です。
自分は自分です。
とにかくやりきしましょう。
僕は後ろの席の人が咳を沢山していたので、コロナが心配です。
ちなみに、新型コロナウィルスに感染している場合は受験できません。
そのことは、受験票の注意事項にもきっちりと書いています。
後で返金対応等あるはずですので、また来年頑張りましょ!!!

【介護福祉士試験】途中退出
途中退出は出来ます。

試験時間前に案内があるのでそこで説明されます。
僕の時は、試験1時間後からは退出出来ました。
退出する際は、静かに手をあげると試験官の人が来てくれるので、そこで解答用紙を渡して、荷物をまとめて退出しました。
途中退出しても、問題用紙は持って帰れるので、あとで自分で自己採点出来るのでよかったです。
中には、トイレに行く人も居ました。トイレの時は、試験官が付いて行っていました。
第35回介護福祉士試験受験の感想

なんや!!この問題は!!

って問題もあれば、
これはサービス問題やな

っと簡単な問題もありました。
ちゃんと勉強をしていれば、合格できるような試験問題になっていました。
ただ、今年は出題傾向が変更になったり、午前と午後の問題が逆になったりと色々と変更になった年だったようです。
個人的には、午前は見直しを含めて時間ギリギリでした。
午後は見直しをしても余裕でした。
解答速報の自己採点では合格でした。

ただ、マークシートの〇間違いや、位置ずれなどもあるので、どうかはわかりません。
ですが、今はやりきったことに自分をほめたいと思います。
まとめ
- インテックス大阪までは、駅から徒歩約10分ほど
- 持ち物にひざ掛けは重要
- トイレ・コンビニともに込み合うので、余裕をもって受験会場へ行く
- しっかりと勉強をしていれば、合格できる
あくまで、第35回介護福祉士受験での体験談になります。
受験会場、持ち物や注意事項は、年度ごとに変わることもありますので、必ず自身の受験票や受験の手引きを確認して下さい。
来年度以降受けるからの良い受験結果をお祈りしています。