介護福祉士を受験しようと思ってるんだけど、
なったら何が変わるだろう?
持っていると、就職・転職の際に有利だったり、
給料も上がるよ!!
持っておいて、損はない!!
こんにちは。未経験介護士のcandy(@candy08989116)です。
介護福祉士を受験するにしても、なったら何が変わるのか疑問ですよね?
資格は自分の努力の証です。持っているだけで武器になります。
未経験であれば、介護福祉士の資格取得を目指しましょう!!
- 介護福祉士とは何か?
- 介護福祉士になるメリットがわかる
- 受験する方法がわかる
介護福祉士とは?

介護福祉士は、「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづく国家資格です。 介護福祉士は、同法第2条第2項において『介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者をいう。』と位置づけられています。
介護福祉士資格は、介護を必要とする方がたのさまざまな生活行為・生活動作を支援し、支える知識と技術を有する介護の専門資格として認知されています。
社会福祉法人 ふれあいネットワーク 全国社会福祉協議会 より
要するに、日常生活が必要な人に介護をする人
位の認識でいいです。
と言っても、こういうのが試験問題に出たりするので、重要なことなんですが笑
介護福祉士は、資格を取得した人のみが名乗れる名称独占資格になります。
介護福祉士じゃない人が、
介護福祉士です!!(嘘)
と嘘をつくと罰せられます。
また義務規定があり、それに違反すると罰せられます。
そうなると、資格を失うだけでなく、最低でも2年は資格を取得することが出来なくなります。
なんか怖いな…。
介護福祉士になるの辞めようかな。
普通にまじめに仕事をしていれば、大丈夫だよ。
介護福祉士になると変わること

業務内容は正直何も変わらないです。
名称独占資格ではありますが、資格を取得していなくても仕事をすることが出来ます。
介護の仕事が無資格で出来るのは、そう言うことですね。
じゃあ介護福祉士になる意味ないじゃん!!
そんなことはないよ!!
ちゃんとメリットはある!!
介護福祉士になるメリット

収入が上がる
介護福祉士になると資格手当もしくは、基本給が上がるところもあります。
うちは基本給が上がりました。
基本給が上がると、ボーナスも上がります。
平均給与(月収) | 平均給与(年収) | |
無資格 | 271,260円 | 3,255,120円 |
介護福祉士 | 328,720円 | 3,944,640円 |
無資格と有資格では約6万円の差額があります。
年で換算すると、年収の差額でも約68万円の差が出ています。

僕の職場にも無資格の人がいます。
僕はまだ介護福祉士を合格していませんが、3~4万円の差が実際にあります。
同じ仕事をしていても、資格の有無で差が出ます。
転職・就職時に役に立つ
資格は転職・就職の際に武器になります。
特に実務経験であれば、3年以上介護の仕事を経験していることになります。
そうなれば、次の職場では即戦力として、採用されやすいです。

家族さんからの信用を得やすい
無資格と介護福祉士を比べると、やはり介護福祉士と資格を名乗れる方が周りに対する説得力があります。
介護に触れたことない人からすれば、介護福祉士と聞くと介護に対して詳しい人と言うイメージがあるので、資格があるだけで信用を得やすいと言えます。
キャリアアップを目指せる

無資格で職場をまとめる役職や責任者には、なりにくいです。
と言うか聞いたことがありません。
まずは、介護福祉士を持っていることが、キャリアアップをする第一段階になります。
介護福祉士になれば、今後は
- リーダー
- 主任
- (副)施設長
- 相談員
を目指せます。
そのため、キャリアアップを目指すのであれば、介護福祉士は必須と言えます。

他職種へ転身する際に一部免除がある?
これはまだ制度が確定していないのですが、共通基礎課程制度と言うものが制定されようとしています。

これは、介護福祉士の資格を持っていると、他職種へ転身する際に一部カリキュラムが免除されると言うものです。
例:通常3年かかる看護師資格取得期間が、2年になるとされています。
- 看護師
- 准看護師
- 理学療法士
- 作業療法士
- 視能訓練士
- 言語聴覚士
- 診療放射線技師
- 臨床検査技師
- 保育士
- 精神保健福祉士
ただ、制度がまだ出来ていないのでこれはどうなるかはわかりません。(2023年2月現在)
介護福祉士にならないデメリット

転職・就職時に向上心がないと思われる
介護福祉士の資格取得要件を取得しているのに、とらないと
やる気がないの?向上心がないの?
と思われてしまうかもしれません。

もちろん取得できない事情があるなら、別ですが、取れるのに取らないとなると、第一印象がよくありません。
会社としても雇うのであれば、介護福祉士を雇いたくなります。
今後の転職・就職を考えると、資格を取得している方が、自分にとって得です。
無資格と比べると賃金に差がある
既に紹介している通り、無資格と有資格では賃金に差が出ます。
もちろん介護福祉士の資格を取得するにも、受験費用やテキスト購入、登録申請にもお金がかかります。
ただ、それを差し引いても先のことを考えると、資格を取って収入にプラスが出る方が大きいです。

キャリアアップを望めない
介護福祉士の資格の有無がキャリアアップの入り口になります。
これも既に紹介している通り、資格がないと望めません。

介護福祉士を受験する方法は?

じゃあ受験する方法は何があるんだろう?
- 養成施設ルート
- 実務経験ルート
- 福祉高校ルート
があります。
もう一つEPAルートもありますが、これは外国人の方向けなので割愛します。
また、このブログを読んでいる人は、実務経験ルートの方が多いので、そちらを紹介します。
ちなみに僕も実務経験ルートです。
実務経験ルートは、実務経験3年以上+実務者研修 もしくは、実務経験3年以上+介護職員基礎研修・喀痰吸引等研修を取得していると、受験することが出来ます。
この実務経験ルートは、筆記試験のみになります。
この3年以上の詳細を話すと以下の通りになります。
従業期間3年以上1095日以上+従事日数540日以上
従業期間は、実際その職場に在籍していた期間
従事日数は、実際に働いた日にのことです。
極端な例を出すと、
働いている時間は、関係なくて、日数だけで計算します。
転職していたり、掛け持ちしている人もいるので、
その辺の期間の算出方法や、計算はこちらからしてみて下さい。
難易度は?

試験の難易度は、きちんと勉強していれば合格出来るような試験問題になっています。
試験の合格率は7割ほどと高いです。
問題によっては、むつかしい問題もありますが、ゆっくりと読んで問題を解けば、勉強をしていれば解ける問題になっています。
それでも、何回も落ちる人も中にはいます。

まとめ
- 介護福祉士とは、介護が日常生活で必要な人に介護をする人
- 介護福祉士になっても、仕事内容は大きく変わらない
- デメリットよりもメリットの方が大きい
- 受験するには、3年以上の経験が必要(実務ルート)
- ちゃんと勉強していれば、合格できる
以上が、介護福祉士を取得して変わることや、メリット・デメリットでした。
資格を取得することに対しては、やはりメリットの方が大きいです。
働きながら、資格を取得するのは大変ですが、毎日コツコツと30分でもいいので、勉強をしていれば、必ず成果が出てきます。
まずは、小さなことから習慣化して、自分のためにも頑張りましょう。