こんにちは。未経験介護士のcandy(@candy08989116)です。
明日は夜勤かぁ~
何持っていこう!!いつも悩む…
夜勤に持っていくものを決めてしまえば、毎回悩まなくて済むから楽だよ。
夜勤って勤務時間が長いから何を持っていこうか悩みますよね?
特に初めての夜勤であれば、尚更何を持って行っていいのか悩みます。
ここでは介護職3年目の僕の夜勤中の持ち物や夜勤前後の過ごし方を記事にしています。
僕は夜勤を始めて、そろそろ4年目になりますが、今のところ体内時計が狂ったことがありません。
また疲れを翌日に残さないように、改善をすれば、夜勤明けの翌日(僕のところは休日)も快適に過ごすことが出来ます。
- 介護施設の夜勤の持ち物がわかる。
- 介護施設の夜勤での仮眠での過ごし方がわかる。
- 介護施設の夜勤前後の過ごし方がわかる。
介護施設での夜勤中の持ち物について
僕のところは、16時半~9時半までの2交代制の夜勤となってます。
僕の持っていくものは基本的に決まっていて、
- 夜ご飯 結構がっつり
- 朝ごはん おにぎりなどの軽食+おかず
- 軽食 おなか空いた時に食べる物(ヨーグルトなど)
- エナジードリンクorコーヒー (起床介助前に最後のひと踏ん張り)
- 耳栓 (休憩中に使用)
- 本 (夜勤中にすることがない時に読んでます)
- スケジュール帳 (仕事の締め切りやシフトの確認)
- 疲れない靴(職場においてます)
- 肌着 (着替える様に持ってます)
- タオル (仮眠の時に、枕の間に引いています)
飲み物は、職場にタンブラーがあるので、そこにケトルなどで沸騰したお湯と氷を入れて飲んでいます。
人によれば、2リットルの飲み物を持ってきていたり、コーヒーをがぶがぶ飲んでいる人もいます。
介護施設の夜勤の仮眠で寝るためにしていること
耳栓
僕はベットが変わるとなかなか寝れない人間なので、仮眠する時のベットはなかなか寝れません。
なので、少しでも快適に寝れるようにと思い耳栓を使っています。
僕の働いているところは、必ず2人職員がいるので交代で仮眠休憩をしています。
そのため、そうそう起こされることがないので、耳栓をしているのですが、中にはフロアを1人で見ないといけない介護施設もあります。
1人でする夜勤では、耳栓はしない方がいいですね。
仮眠室が、ナースコールのすぐ裏の部屋なので、鳴ればすごく聞こえてしまいます。
また近くに、シンクもあるので、手の洗う音等すごく聞こえます。
たまにすごく大きな音を立てて、手を洗ったり、水を流したりする人いますよね。
そのような音を少しでも、小さくするために耳栓を使用しています。
耳栓と言っても全く聞こえなくなるわけではなく、多少の音は聞こえます。
ですが、人の歩く音や時計の針の進む音等は、ほとんど聞こえないので、寝れる時はそのまま眠ることが出来ます。
僕が使っているのは、下の「サイレンシア」で耳栓自体は、スポンジのようなものなので、どんな耳にも入るはずです。
お得パックは、確かに個数が多くてお得なのですが、耳栓の容器がありません。
なので、まだ買ったことのない人は、まずお得パックではない方の購入をお勧めします。
メリットとデメリットは以下の通りです。
○メリット
- スポンジのように柔らかいので、どんな耳にも入る
- ほとんど音が聞こえない
- 耳にフィットするので、なかなか落ちない
○デメリット
- たまに奥まで入りすぎて、取り出すのに苦労することがある
- 消耗品なので、劣化してきた時に交換が必要
- 音が聞こえなくて、大変な時に気づかないこともあるかもしれない(僕は今のところ大丈夫でした)
耳栓の交換時期としては、スポンジが押しても戻りが悪くなったり、
僕の個人的な感覚としては、触ると中身がカスカスになってきたような感じや、若干の湿りが出てきた時が交換の時期かと思います。
前は薬局でも見かけたんだけど、
最近は見かけなくて、、、僕はネットで買ってるよ。
温かい飲み物を飲む
よく寝れない時に、ホットミルクとか聞いたことないですか?
僕はホットミルクはどうしても匂いが苦手なんですが、
紅茶でもお茶でも温かい飲み物を飲むようにすると、落ち着くのか仮眠が出来る率が高いです。
温かい飲み物は体を温め、リラックス効果もあるので、睡眠に入りやすくなります。
また落ち着くのか、仮眠で寝れなくても体は少し軽い気がします。
これは僕が飲んでいる「はちみつ紅茶」です。
紅茶にはちみつは別々で入れるのが、めんどくさいですが、これはティーパックになっているので、お湯を注ぐだけで、はちみつ紅茶が味わえます。
すごくはちみつの匂いがして、美味しいですし、落ち着きます。
開封後、箱に入れてままにしておくと、風味が落ちてしますので、
開封後は、ジップロック等密閉出来る袋に入れて保管しておくことをおススメします。
密閉袋なら、持ち運びも出来るし、
職場でも飲めるね。
出来ていないことや、気になることはメモしておく
考えだすと止まらないからです笑
そのままズルズルと休憩が終わってしまいます。
僕は出来ていないことは、仮眠室に入る前にメモしておいて、仮眠室から出るまでは、忘れるようにしています。
そうすれば、出来ていないことを気にせずに寝ることが出来ますし、出来るだけ、仕事のことを考えない様にして、寝ることにしています。
後は、自分が何かにゆっくり落ちていくイメージをしていると、次第に寝ている……。
なんてことが多いです。
ヨガの呼吸法に近いかと思いますので、是非ともリラックスする参考に。
疲れない靴を用意しておく
夜勤中は長時間勤務になるので、やはり疲れが溜まってしまいますよね。
そうすると、夜勤後でも足の疲れや踵痛みが全く違うからです。
僕がおすすめしているのは、アンファミエさんのナースシューズです。
個人的にかなりおススメなので、夜勤をされている方は是非とも履かれてみてはいかがでしょうか。
介護施設での夜勤前後の過ごし方
夜勤前
その後は、家事をしたり、少しスーパーに買い出しに行くなどはしますが、
疲れるようなことは、出来るだけ避けて過ごすようにしています。
夜勤の日に寝だめをしていますと、夜勤の仮眠休憩で寝れないことが多く、後に響くことが多かったからです。
夜勤の仮眠で寝ることが出来れば、睡眠効果が大きく1時間で3時間ほどの睡眠時間と同じ効果で、次の日にあまり疲れを持ち越さないことが多いです。
後の夜勤の後半も比較的疲労が蓄積せずに、過ごせることが多い気がします。
眠たいのには変わりないけどね……。
夜勤後
次の日に、疲れを残さないようにするためです。
また就寝も普段より出来るだけ、早く寝るようにしています。
遅くても23時には必ず寝るようにしています。
出来るだけ、その日の疲れをその日のうちに消化することが出来れば、次の日も遊びに行けたり、一日中眠たく過ごすことなく過ごせています。
うちの後輩は、夜勤後に15時くらいに寝て、そのまま夜中の3時頃に目が覚めて体内時計が狂ってしまうことがよくあるようです。
夜勤後でも、寝いることなく3時間くらいの仮眠にとどめて、夜勤の後は比較的早めに寝るよにするのをお勧めします。
僕のところの夜専の人も僕と同じような感じで、過ごしているようです。
さいごに
夜勤は、勤務時間が長くて肉体的にも精神的にもしんどいと思います。
僕も夜勤を始めた当初はなかなかどの時間に起きたらいいのか等わかりませんでした。
体内時計は狂わないものの、夜勤明けの次の日にも疲れを残して、ダラダラと過ごして、休みを一日無駄に過ごしていました。
ただ、人によれば、夜勤の直前まで寝だめをする人もいますし、幾らでも寝れる人は、帰ってから次の日の朝まで、寝る人もいるみたいです。
自分に合った過ごし方がきっとあるはずなので、色々と試してみて自分に合った過ごし方をして、夜勤を乗り越えましょう。