初任者研修の受講料って結構高いよね。
安く受ける方法とかないのかな?
その辺は受講する学校によって、金額が全然違うんだ。
学校によって、期間限定のキャンペーンをしていたりするよ。
こんにちは。未経験介護士のcandy(@candy08989116)です。
介護職員初任者研修は介護の入り口の資格です。
資格を取得するには、学校で授業を受けて修了する必要があります。
その料金は平均で約8万円です。
結構お金かかるんだね。
各学校によって金額やキャンペーンが全く異なります。
ここでは、介護職員初任者研修を安く受講する方法を紹介していきます。
- 介護職員初任者研修を安く受講する方法がわかる
- 各学校の比較方法がわかる

介護職員初任者研修とは?

介護の入り口の資格になります。
これから介護の仕事を始めようかな?
介護に興味があるんだけどな。
って方に勧めたい資格になります。
資格取得の流れはこのような流れになります。

実務者研修や介護福祉士については、他の記事にて紹介しています。


じゃあ初任者研修はどんなことを勉強するのかな?
カリキュラムはこのような流れになります。
職務の理解 | 6時間 |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
介護の基本 | 6時間 |
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
老化の理解 | 6時間 |
認知症の理解 | 6時間 |
障害の理解 | 3時間 |
こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |
通学+通信 もしくは 通学 のみで資格取得を目指します。
130時間勉強し、最後に修了試験があります。
受講期間の長さは週に何回学校に行くかで異なりますが、
平均で1~4か月ほどの受講期間となります。
僕は働きながら、週1回の通学で4か月ほどで資格を取得しました。
僕が行っていたところは、少人数で僕と同じように働きながら来ている人が大半でした。
社会人になってから、学校に通うのは楽しく毎回がいい学びになりました。
正直、休みが1日なくなってしまうのは残念な気持ちにもなりましたが、
それよりも楽しさや、自分の将来のための学びはただダラダラ休みを過ごしているよりかは断然有意義な時間でした。

介護職員初任者研修の各学校の受講料金は?

5社ほどリサーチしました。
学校名 | 料金 | 資料請求はこちら |
三幸福祉カレッジ | 87,780 | 資料請求はこちら |
ニチイ | 88,000 | 資料請求はこちら |
資格の大原 | 83,500 | 資料請求はこちら |
ベネッセケアスタイル | 60,720 | 資料請求はこちら |
土屋ケアカレッジ | 85,000 | 資料請求はこちら |
平均 | 81,000 |
学校によって、料金が異なります。
平均は、大体8万円になります。
ちょっと高いなぁ…。
介護職員初任者研修を安く受講する方法
- 各学校の割引を活用する
- 教育訓練給付・職業訓練校を活用する
- 職場が料金を負担してくれることも
各学校の割引を活用する
各学校独自の割引があります。
調べた各学校で見ると、20~50%引きでした。
中には、無料と言うところもありました。
僕が見た無料というところのは、そのままその学校の系列の職場で働くという条件でした。
これから仕事を探す人は、自分で探す手間が省けるのですごく楽です。
正直無料はすごいです。
教育訓練給付・職業訓練校を活用する
教育訓練給付とは、働く人の能力開発やキャリアアップの支援を目的として、費用の一部を給付する制度です。
受講修了後に受講料の40%が、戻ってきます。
在職中・離職中でも活用出来ます。
職業訓練校では受講すれば、無料で受講できます。(テキスト代は自費)
こちらは離職中の方のみになります。
誰でも受講できる訳でなく、面接があります。
友人も面接に行きましたが、なんなく合格していました。
どちらの制度も、気になった方は一度ハローワークで要相談です。
ただ、この制度を活用すると、先述した各学校での割引が受けれないこともあります。
どの方法が得か考えてから、選択したいですね。

職場が料金を負担してくれることも
職場によれば、資格取得の料金を全額もしくは、一部負担してくれるところもあります。
または、職場が教室を開講していることもあります。
既に働いている人は、職場で要確認です。
介護職員初任者研修の各学校の比較方法について

安く受ける方法や各学校で割引があるのは、わかったけど、
家の近くにどんな学校があるのかわからない。
各学校の料金比較はどうやったらいいんだろう。
そんな方は、資料の一括請求をしてみて下さい。
資料を一括請求するメリットは、以下の通り
- 自分の住んでいるところに合わせて、資料請求が出来る
- 自分で一つ一つ調べて、資料請求しなくてよいので楽
- 学校によって、金額が違うので比較できる
- 自分に合った学校を比較検討できる
一括で資料請求できるのは、ほんとに楽です。
僕はそれを知らなくて、各学校を比較せずに一校しか資料請求をしませんでした。
今思えば、他にもっと安い学校があったかもしれないので、かなり損した気分です…。
そう言った後悔がないように、自分できちんと調べて、学校を選んで資格を取った方が絶対にいいです。
料金が違うだけで、そんなに変わる?
授業を休んだ時の振り替え、資格取得後のサポート、
通勤距離、駅から近い遠い とか全然違うよ!!
ここはちゃんと比較検討して、選んだ方が絶対にいい!!
資料の一括請求のリンクを張っているので、是非ともご活用下さい!!

入力は簡単。
- 自分の住んでるエリア もしくは、通学したいエリアを選択
- 氏名
- 住所
- 電話番号
を入力するだけです。
あとは資料が送られてくるのを待つだけです。
電話番号を入力するので、各学校から営業の電話がありますが、
電話に惑わされず、自分が一番いいと思った学校を考えて選択するのが一番です。
どうしてもしつこい時は、
まだ考え中です。
もしくは、
もう学校決めました。
と断りましょう。
沢山選択肢がある中で、選ぶのは大変ですが、自分が一番何を重視するのか。
- 価格
- アクセスのしやすさ
- 学校の雰囲気
- 学ぶ期間 等
をきちんと整理して、学校を選んでいきましょう。